オリラジ中田の”中田式読書術”が凄すぎる

お笑い芸人オリエンタルラジオのあっちゃんこと中田敦彦さんがYouTubeで毎日発信している中田敦彦YouTube大学」中田敦彦が「教育系YouTuber」として、「学ぶって、楽しい」をテーマに学べる動画を毎日更新している人気チャンネルです。

社会人になって以降、教養を身につける機会がぐんと減ってきた私にとっても目からウロコの情報がたくさんあります。

 

基本的にはテーマとなる書籍の紹介なのですが、さすが、トークでお金を稼いできた人気芸人さんだけあって紹介の仕方もめちゃくちゃ上手い。動画の内容だけでなく、話し方そのものも非常に面白くて参考になることが多いです。

 

そんな中田さんの動画をいつも見ていて感じる方も多いと思いますが、「一体どうやって本の内容をこんなに上手にまとめているんだろう?」「毎日動画配信していて時間がないのに、いつ本を読んでいるんだろう?」ということが非常に気になっていました。

 

そんな疑問を同じくYouTubeで活躍しているメンタリストDaiGoさんとの対談動画で本人が直接解説している内容が、これまたシンプルかつ目からウロコの素晴らしい内容でしたので紹介したいと思います。

 

 

 

 

中田式読書術ってこんな内容

  • 本に書いてあること全部を吸収しようとしない。
  • アウトプットは途中段階でも周りの人にちょっとやってみる。
  • 本選びは背伸びせず、できるだけ柔らかいものを選ぶ。
  • 必殺技!本「直メモ」のやり方

 

 

f:id:tokyo_tansan:20200723091247j:plain

 

 

1. 本に書いてること全部を吸収しようとしない

 

これは多くの読書法で紹介されていることでもありますが、中田さんは「本の内容は1回読んだだけでは分からない」を受け入れることだと言います。私も陥りがちなのですが、本を読むときに「最初から時間をかけて一字一句じっくりと読んでいくもの」という認識で読んでも頭に残らないそうです。

 

まずは目次に目を通すことはもちろんですが、本文の内容も流し読みでいいので一通り最後まで読むことを心掛けているそうです。(この流し読みのレベル感が個人的には難しかったりするのですが・・・)

 

その後、もう一度最初から熟読していくのですが、この時のポイントは「自分が欲しいところだけ、興味のあるところだけを熟読する。」ということです。読みにくいところやあまり興味を惹かれないところは読まなくても大丈夫と考えて割り切って読むことが大切だと言います。

 

確かに、いったん全体像を掴んでから自分の興味のある部分だけしっかりと読めば少なくとも2回は目を通すわけですから、“ 興味 × 反復 ”  で頭への残りやすさは格段に良くなりますね。

 

 

2. アウトプットは途中段階でも小出しにする

 

本を読んでインプットした内容をアウトプットする。これもよく耳にする覚え方ですよね。積極的にアウトプットすることでこそ、情報が自分のものになっていくというのは非常に共感できます。

 

実は中田さんはYouTube大学での収録を公開講座にしており、参加希望者を招いてスタジオでその人たちを前にして動画を撮っているそうです。この仕組みはさすが芸能人だなあと感心しました。

中には「高知から来ました」とか遠方から来る方も多いそうで、かつ収録する日は決まっていますから当然それに合わせて準備していく必要があります。ある意味、強制的にアウトプットの場を作ることで自分を追い込むという面もありますね。

 

ただ、中田さん曰く重要なのは発表の場までアウトプットの内容を一人でじっくり磨き上げるのではなく、本を読んでいる途中でも積極的に周りにいる人に「これってこういうことなんだって」とか「この部分は、、、何だっけ?あとでよく読んでおくけど〜」といった感じで本を読んでいるその場で小出しにアウトプットしながら本番の内容を作り上げていくことをしているそうです。

 

また、お馴染みとなっているホワイトボードへのまとめ方についても解説していますが意識しているのはまず骨を作ることだそうです。例えばパワーポイントでプレゼンを作るとき、一枚ずつ丁寧に作り込んでいくのではなく、要点を1行書いたスライドを10枚つくることを優先するという考え方です。その後、つくった骨に肉付けをしていけば目的地が常に明確なので容易にできるそうです。

 

 

3. 本の選定は背伸びしない

 

よく、本屋さんに足を運ぶと「興味ある本を読みたい」という気持ちが強くなって、同じテーマの本が並んでいるとついつい専門的な内容のものにチャレンジしようとしてしまいます。細かい解説がたくさんあって分厚い本を買ったは良いけどそのまま積読…ということもよくあります。

中田さんが心掛けているのはそういう心理をしっかりと認識して、できるだけライトで柔らかい読みやすいものを選ぶということだそうです。

 

中田さんは実際に書店で本選ぶときの感覚は物件選びに近いと言います。

「目次を読んでまず間取りを把握する→間取りが気に入ったら内見をしてみる→部屋に入ってみた感じも悪くない→大家さん(著者)も良い人だった→入居決定」みたいな流れで気に入った本を買っているそうです。非常にわかりやすい例えですね。

 

実際に動画内で紹介されている本も、マンガ形式だったり、薄くて文字の大きいものだったりというものが多いです。確かに、歴史的な名作や史実はそれこそ子供でも分かるようにつくられたものから専門的な学術書まで様々です。中田さんはYouTube「まず知ってもらう。興味を持ってもらう。」ということを第一に発信しているそうで、視聴者をそうした教養の入り口に誘う役割を果たしているのだと言います。

 

相手が「そんな子供向けの本で大丈夫?」というリアクションでも、知っている側と知らない側、この差は非常に大きいというスタンスはわかりやすくていいですね。

 

 

4. 最重要ポイント 本に「直メモ」が革新的

 

私が最も真似したいと思ったポイントが、この「直メモ」です。

 

これは本の表紙の裏側に、その本に書いてある内容のエッセンスを自分なりにまとめてメモするというやり方です。

こうすることで、限られたスペースにまとめる力も自然につきますし、その本の内容を思い出したいときに該当する部分を読まなくてもメモを見るだけで思い出せるという、個人的には非常に画期的で素晴らしい手法だと思いました。

 

なんとなく、買った本はきれいに残しておきたいという気持ちになりがちなのですが、中田さんは書いた人と自分が付き合った証として、積極的にメモするようにしているそうです。

直メモの内容をノートで更にまとめて、最後にホワイトボードに書く。というやり方を日常的にしているそうです。これならYouTubeでの驚異的なアウトプットにも納得できる気がします。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

個人的にはこの中田敦彦さんのYouTube大学はどハマりしています。

私自身、「本を読んだ方がいいのはなんとなく分かるけど、ちょっと面倒だなあ」という気がしてなかなか行動に移せないことが多いのですが、このやり方なら気軽に楽しくできそうですね!

少しでも、同じように興味を持ってくださる方が増えると嬉しいです。